このページでは、Javascriptを使用しています

矯正診療について

検査・診断





X線検査

側面セファロ分析

側面セファロ

横顔のX線分析です。一定の規格条件で撮影することで、アゴの形や大きさ、歯の位置異常などを標準テンプレートと比較し評価します。
不正咬合者の中には下アゴの過成長が原因で起きている反対咬合(受け口)や、劣成長が原因の上顎前突(出歯)が少なくありません。咬み合わせの異常が、アゴの骨の形態によるものか単なる歯の位置異常によるのかを診断することが大切です。


側面セファロ分析

正面セファロ

顔面正面のX線分析です。アゴの形態や歯の位置に関し、対称性を評価します。
アゴの非対称は、顔貌の歪みやアゴの関節の異常とも関わっており、重要な診査の一つです。


パントモX線

横顔のX線分析です。一定の規格条件で撮影することで、アゴの形や大きさ、歯の位置異常などを標準テンプレートと比較し評価します。
不正咬合者の中には下アゴの過成長が原因で起きている反対咬合(受け口)や、劣成長が原因の上顎前突(出歯)が少なくありません。咬み合わせの異常が、アゴの骨の形態によるものか単なる歯の位置異常によるのかを診断することが大切です。


CT三次元診断

Computed Thomography (CT)を撮影することで、顔面の骨格形態を三次元的に構築することができます。得られた三次元モデルをコンピュータのモニター上で計測し分析することで、顔面骨格の適確な三次元診断が可能となります。

包括的三次元診断システム ManMoSにおけるCT三次元分析

CT画像は主にアゴの骨の手術を併用する外科矯正治療に利用されており、三次元診断したのち手術のシミュレーションを行います。

このページのトップへ

歯列模型の三次元診断

歯列模型の三次元診断

当院では歯列模型の分析は、歯列模型三次元診断ソフト Setup_Managerを用い行っております。
三次元磁気センサー FastRakを用い歯列模型を計測します。

三次元磁気センサー FastRak


計測に先立ち、頭蓋の基準を参照するため耳と目の3点を計測し、同時に口腔内に装着したクラッチの参照点3点も計測します。

参照点の計測


クラッチを歯列模型上に戻し、参照点三点を計測したのち歯列の計測を行います。

歯列石膏模型の計測


Setup_Managerを用いクラッチ上の三点の参照することで、頭蓋三点により規定された基準座標系における歯列の三次元的位置が分析できます。
歯列の対称性や上下歯列の咬合関係が、水平面、側面、正面において分析されます。

Setup_Managerによる歯列模型の三次元分析


治療目標のシミュレーション

Setup_Managerでは、治療目標としての歯列形態をシミュレーションすることができます。治療例は上の歯が出ている症例で、側面X線上で前歯をどれくらい引っ込めるかを決定すると、最初の歯列()に対し最終的な歯列()をどのように配列すべきかを明示します。本症例では歯を抜かずに奥歯を後方(遠心)に移動することを計画しました。矯正用インプラントを固定源とし歯の裏側のマルチブラケット装置により治療を行った結果、良好な咬合関係と顔貌が得られました。

Setup_Managerによる治療目標の設定および治療例

このページのトップへ

抜歯・非抜歯の診断

矯正治療では、歯を抜いて治療することが有ります。歯を抜くか抜かないかは患者さんにとって重要な問題であり、我々矯正医にとってもどちらにしようか悩むことも少なくありません。

歯の前突やデコボコを直すためには、

  1. 歯を抜く(通常は小臼歯という歯列の中間に位置する歯を抜きます。)
  2. 奥歯を後方へ移動する(親知らずが有る場合は抜きます)
  3. 歯を削る(Disking)
  4. 歯が配列している顎骨を拡大する
  5. 歯を抜くべきか抜かない方が良いのか?

のいずれかが行われます。


中間歯の抜歯

前歯が突出し、デコボコしていた患者さんです。 このような症状は、歯のサイズが大きい、アゴが小さいといった、歯とアゴの大きさの不調和により起こります。
上下の第一小臼歯を抜歯し、マルチブラケットにより治療しました。前歯が引っ込み咬み合わせが改善するとともに、口元の突出感や緊張感が解消されます。


奥歯の後方移動

大臼歯の遠心移動前後の変化。矯正用インプラント(赤線)に対し奥歯が後方へと移動しております。


後方の移動スペースが有る場合は、中間の歯を抜かなくても歯並びをきれいにすることができます。


Disking

歯の配列スペースが少し足りない場合の補助的な手段として、あるいは一部の歯が顕著に大きい場合など他の歯とのバランスをとるため歯の削合Diskingを行うことが有ります。 削る量は0.2〜0.3mm程度で、量も少なくエナメル質の範囲内に留めますから、形態的にも大きな変化はなく、歯を痛めることもありません。
正確にきれいにDiskingするため、あらかじめ歯冠分離用のゴムを入れ少し隙間を作ります。先端の細いバーで歯の間のエナメル質を研磨するように削合します。
ほんの少しの隙間しか得られませんが、一本の歯で両側行えば0.5mm程度でこれを数本行えば合計2〜3mm程度の隙間を確保できます。


顎骨の拡大

上顎の正中には前後的に正中口蓋縫合という骨と骨の接合部が有り、左右の骨が接触しこの部が成長することで上顎の幅が大きくなります。
近年、上顎骨の成長が悪い人が増えており、それにより上の歯列の幅が狭く、歯並びの悪いことの一因となっております。上顎の発育不足には現代人の食性の変化が深く関わっていると考えられます。

食性と顎発育

正中口蓋縫合は成人になると癒着し堅くなりますが、成長期の患者さんですと少し力を加えるとほとんど痛みもなく簡単に広がることが知られています。 実際は急速拡大装置と呼ばれる大きなネジを上顎に装着し、毎日0.4mm程度拡大します。 X-線にあるように拡大後左右の骨が離開しますが、3か月から半年で新しい骨ができ正常な状態に回復します。
このような装置を使用することで、歯列の正常な大きさを獲得するとともに、歯が並ぶスペースが得られますので、前歯のでこぼこや前突の解消に役立ちます。

急速拡大装置による正中口蓋縫合の拡大

治療例

十代後半になると正中口蓋縫合が開きにくくなり、手術を併用した急速拡大が必要になります。

上顎骨の手術へ


歯を抜くべきか抜かない方が良いのか?

歯の配列スペースの確保には、色々な方法が有りますが、『歯を抜かないで治療できないでしょうか?』、『歯を抜くと問題が無いのでしょうか?』、といった質問を受けることが少なくありません。
奥歯を後方移動して中間の歯を抜かない方法もありますが、アゴの骨の後方スペースが無い場合はできません。
歯を抜く、抜かないのが問題なのではなく、適切な大きさのアゴの骨の中に前歯の位置や歯列の幅などを適正に配列することが重要と考えています。その結果、歯を抜かなければアゴの骨の大きさに収まらなければ抜くべきですし、納まるようなら抜く必要はないのです。また、もう少しスペースが有れば抜かなくても納まるのなら、Diskingを考慮します。いずれにしろ、適確に診断し治療目標を明確化することが大切です。そのうえで、歯の抜歯と非抜歯を決定し、治療計画を立案します。

このページのトップへ

口腔機能診断

アゴの運動の検査  お口の使い方の診査

矯正治療では、前歯の歯並びを直したいという患者さんの審美的な要求が多いことは事実です。いっぽう成人の方で、奥歯の咬み合わせの不正がアゴの関節の症状と関わっており、矯正治療により改善することもあります。矯正診断では、歯の咬み合わせやアゴの形といった形態的な問題を診査するだけでなく、顎関節を含めアゴの運動を機能的に診査する必要があります。


顎機能の診査

当院では、包括的三次元診断システム ManMoSを用い、下顎の運動、特に顎関節の運動を診断しています。

ManMoSによるアゴの運動の解析


外科矯正治療を受ける患者さんでは、咬む筋肉の筋電図を記録し、診断します。

咀嚼筋の筋電図解析


お口の使い方の診査

近年アゴの骨の発育が悪いお子様が増えており、そのことに現代の食性の大きな変化が関わっていることが考えられます。お口の摂食機能は、乳幼児期において哺乳から大人の食べ方へと劇的に変化します。中でも離乳期間は、生後5ケ月頃よりほんの1年ほどの間に、唇、舌、アゴの複雑な運動を発達させ、摂食、嚥下、発音などの機能を習得する大切な時期です。お口の機能が未成熟ですと、アゴの発育や咬み合わせの不正を招くことが指摘されております。不正咬合にお口の機能が関わっていないか診査し、必要な場合は矯正治療に加えMyo Functional Therapy口腔筋機能療法を行い、正しいお口の機能と発育を学習し、未成熟な機能の習得を目指します。

形態診査:唇の形、オトガイの緊張感、上顎の形
機能診査:嚥下機能、発音機能、咀嚼機能
悪習癖:舌突出癖、咬舌癖、弄舌癖、咬唇癖、指しゃぶり、口呼吸

このページのトップへ